「古くなった玄関ドアを新しくしたいけど、費用が気になる…」
「リフォームで補助金が使えると聞いたけど、制度が複雑でよくわからない…」
このようにお悩みではありませんか?
ご安心ください。2025年も、国が主導する大規模な補助金制度「住宅省エネ2025キャンペーン」が実施されており、玄関ドアのリフォームも補助金の対象となっています。特に注目すべきは、最大200万円の補助が受けられる「先進的窓リノベ2025事業」です。
この記事では、埼玉県和光市で多くの補助金活用リフォームを手掛けてきた専門家として、玄関ドアリフォームに使える補助金制度のすべてを、どこよりも分かりやすく解説します。
最後までお読みいただければ、あなたの家のリフォームで「いくら補助金がもらえるのか」「どうすれば賢く活用できるのか」が具体的にわかります。正しい知識で、お得に、そして快適な玄関リフォームを実現させましょう。
≪目次≫
-【結論】2025年の玄関ドアリフォームは国の補助金活用が絶対にお得です!
-「先進的窓リノベ2025事業」とは?玄関ドアの補助金について解説
-【私は対象?】補助金を受けられる人と家の条件
-補助金の対象になる玄関ドアはどれ?主要メーカーの代表製品
-【最重要】補助金申請の流れと注意点|プロに任せるべき理由
-玄関ドアの補助金に関するよくあるご質問(Q&A)
-まとめ
■【結論】2025年の玄関ドアリフォームは国の補助金活用が絶対にお得です!
まず結論からお伝えします。もしあなたが2025年に玄関ドアのリフォームを少しでも検討しているなら、国の補助金制度を活用しない手はありません。
現在、国(経済産業省・国土交通省・環境省の3省連携)が主導する大規模プロジェクト「住宅省エネ2025キャンペーン」が実施されており、これを利用することでリフォーム費用を大幅に抑えることが可能です。
このキャンペーンのポイントは以下の通りです。
・玄関ドア単体のリフォームも対象になる
※窓の工事と同一契約で申請する必要がありますが、玄関ドアだけでも補助の対象となります。
・ドアの断熱性能に応じて、最大十数万円の高い補助が受けられる
・面倒な申請手続きは、FIVESTERのような登録事業者がすべて代行する
「うちの玄関ドアも対象になるの?」「具体的にいくらお得になるの?」といった疑問について、この先で一つひとつ丁寧に解説していきます。
■「先進的窓リノベ2025事業」とは?玄関ドアの補助金について解説
玄関ドアのリフォームで活用できる補助金制度、その中心となるのが「先進的窓リノベ2025事業」です。名前の通り、主に窓の断熱リフォームを対象とした事業ですが、玄関ドアも補助の対象に含まれています。
では、制度の基本から補助金額まで、詳しく見ていきましょう。
- 国が推進する大規模な省エネ支援事業
「先進的窓リノベ2025事業」は、経済産業省・国土交通省・環境省の3省が連携して推進する「住宅省エネ2025キャンペーン」という、より大きな枠組みの中の一つの事業です。
このキャンペーンは、日本の家庭部門における省エネを強力に推進し、2050年のカーボンニュートラル実現に貢献することを目的としています。特に、既存住宅の断熱性能を向上させるリフォームを支援することに重点が置かれています。
より詳しい情報や最新の公式発表は、以下の公式サイトをご確認ください。
- 玄関ドアの交換も補助金の対象に!
「先進的”窓”リノベ」という名称のため、「玄関ドアは対象外なのでは?」と思われる方も多いかもしれません。
ご安心ください。この事業では、高性能な断熱窓へのリフォームとあわせて、同一の工事請負契約内で玄関ドアを改修する場合、その玄関ドアも補助の対象となります。
つまり、極端な例を挙げれば「リビングの窓を1箇所」と「玄関ドアを1箇所」を同時にリフォームする契約を結べば、窓と玄関ドアの両方で補助金を受け取ることが可能です。
多くのご家庭では、窓と玄関の断熱性を同時に高めることが、効率的な省エネと快適な暮らしに繋がるため、非常にお得で合理的な制度と言えます。
-【いくらもらえる?】ドアの性能別の補助額一覧
玄関ドアの補助額は、ドアの「断熱性能」と「大きさ(面積)」によって決まります。断熱性能は、熱の伝わりやすさを示す「熱貫流率(Uw値)」という数値で評価され、数値が小さいほど高性能になります。
具体的には、以下の表の通りです。
※出典:先進的窓リノベ2025事業 公式サイト
例えば、一般的な大きさ(1.8㎡以上)の玄関ドアを、断熱性能の高いSグレードの製品に交換した場合、188,000円もの補助が受けられる計算です。
FIVESTERでは、お客様のご自宅の状況やご予算に応じて、どの製品が最適か、そして補助額を最大化できるか、専門家の視点から丁寧にご提案させていただきます。
■【私は対象?】補助金を受けられる人と家の条件
「先進的窓リノベ2025事業」は、非常に多くの方が利用しやすい補助金制度ですが、対象となる人や住宅にいくつかの条件があります。ここで、ご自身が対象になるかを確認してみましょう。
-対象者:リフォームの発注者ならOK
この補助金の対象者は「リフォーム工事の発注者」です。つまり、ご自宅の所有者で、工事の契約を結ぶ方であれば対象となります。
▶戸建て住宅やマンションの所有者
▶管理組合や法人の所有者
個人だけでなく、法人や管理組合なども対象となるため、幅広い方が活用できます。
-対象住宅:戸建て・マンションなど全ての住宅
補助金の対象となるのは、「既存住宅」であることが条件です。ここで言う既存住宅とは、建築から1年が経過した住宅、または過去に人が居住した実績のある住宅を指します。
戸建て住宅
マンションなどの集合住宅
店舗併用住宅
新築の住宅は対象外ですが、現在お住まいのほとんどの住宅が対象となると考えてよいでしょう。「うちの家は築年数が古いから…」と心配される方もいらっしゃいますが、築年数に上限はありませんのでご安心ください。
【ポイント】
リフォームの発注者であること
建築から1年以上経過した既存住宅であること
この2つの条件を満たしていれば、補助金の対象となる可能性が非常に高いです。
■補助金の対象になる玄関ドアはどれ?主要メーカーの代表製品
補助金を利用するには、どの玄関ドアを選んでも良いというわけではありません。国が定めた高い断熱性能の基準をクリアし、事務局に登録された製品である必要があります。
ここでは、どのような製品が対象となるのか、代表的なメーカーの製品を例にご紹介します。
-事務局に登録された高性能な断熱ドアであること
補助金の対象となる玄関ドアは、「先進的窓リノベ2025事業」の製品データベースに登録されていることが必須条件です。
このデータベースには、事業の基準である高い断熱性能(熱貫流率 Uw値 1.5以下)を満たした製品のみが掲載されています。
お客様ご自身で一つひとつ製品を確認する必要はありません。私たちFIVESTERのような登録事業者が、お客様のご要望をお伺いしながら、補助金の対象となる製品の中から最適なものをご提案しますのでご安心ください。
- LIXIL「リシェント」・YKK AP「ドアリモ」などが対象
現在、補助金の対象となる玄関ドアとして、国内の主要メーカーであるLIXILとYKK APの製品が数多く登録されています。これらのメーカーのリフォーム専用ドアは、性能はもちろん、デザインや機能性も非常に優れています。
▶ LIXIL 「リシェント玄関ドア3」
壁を壊さず、わずか1日で工事が完了する「カバー工法」に対応したリフォーム用玄関ドアです。高い断熱性能はもちろん、2ロック標準装備の高い防犯性、そして豊富なデザインとカラーバリエーションが魅力です。
▶ YKK AP 「ドアリモ 玄関ドア D30」
こちらも「かんたんドアリモ」として知られる1日完結のカバー工法用ドアです。断熱性や防犯性に加え、ドアを閉めたままでも換気ができる「通風機能」付きのデザインが人気を集めています。
【ポイント】
FIVESTERでは、これら主要メーカーの製品を数多く取り扱っております。断熱性や防犯性といった基本性能はもちろん、「暗い玄関を明るくしたい(採光)」「風通しを良くしたい(採風)」といったお客様一人ひとりのご要望に合わせた最適なドアをご提案することが可能です。
■【最重要】補助金申請の流れと注意点|プロに任せるべき理由
補助金制度を活用する上で、最も重要なのが申請手続きです。しかし、「手続きが複雑で難しそう」とご心配される必要はありません。
なぜなら、この補助金は専門の登録事業者がすべての申請手続きを行うからです。ここでは、申請の具体的な流れと、絶対に知っておくべき注意点を解説します。
-申請手続きのフローチャート
お客様が補助金を受け取るまでの大まかな流れは、以下の通りです。
登録事業者との契約
お客様がFIVESTERのような「住宅省エネ支援事業者」と工事請負契約を締結します。
事業者による予約申請
FIVESTERが、確保する補助金の額を事務局に予約申請します。
リフォーム工事の実施
契約内容に基づき、玄関ドアの交換工事を行います。
事業者による交付申請
工事完了後、FIVESTERが実績報告を兼ねた交付申請を事務局に行います。
補助金の交付
審査後、補助金はFIVESTERへ交付されます。その後、お客様へ全額が還元されます。
※還元方法は、最終的な工事金額から補助額を差し引く形が一般的です。
このように、手続きの大部分は私ども登録事業者が責任をもって行います。
-注意点:申請は「登録事業者」しかできません!
ここが最も重要なポイントです。
この補助金は、リフォームを発注するお客様ご自身で申請することはできません。
必ず、事務局に登録された「住宅省エネ支援事業者」を通して申請する必要があります。
このルールは、
補助対象となる高性能な製品が、間違いなく設置されること
基準を満たした適切な工事が行われること
を担保するために設けられています。
つまり、補助金を活用できるかどうかは、どのリフォーム業者に依頼するかにかかっていると言っても過言ではありません。
もちろん、私たちFIVESTERは正式な「住宅省エネ支援事業者」として登録されています。どうぞご安心ください。
-FIVESTERは申請手続きを”無料”で代行サポートします
FIVESTERにご依頼いただければ、補助金に関する以下のような複雑で面倒な手続きは、すべて無料で代行させていただきます。
補助対象製品の選定と証明書類の準備
事業ポータルサイトへの情報登録
予約申請・交付申請の手続き
事務局からの問い合わせ対応
お客様に行っていただくのは、いくつかの必要書類にご署名・ご捺印いただくだけです。
私たちは、埼玉県和光市・朝霞市エリアで数多くの補助金申請をサポートしてきた実績がございます。制度を熟知した専門家として、お客様が確実に、そして最大限に補助金のメリットを享受できるよう、責任をもってサポートすることをお約束します。
≫≫≫今すぐ問い合わせ・相談の方はコチラ
■玄関ドアの補助金に関するよくあるご質問(Q&A)
ここでは、お客様から実際によくいただくご質問とその回答をまとめました。
Q. 窓のリフォームとセットでないと、玄関ドアの補助金は絶対に使えませんか?
A. はい、その通りです。「先進的窓リノベ2025事業」のルール上、玄関ドアの補助金を申請するには、高性能な窓へのリフォームが1箇所以上、同じ工事契約に含まれている必要があります。玄関ドア単独の工事契約では申請ができませんのでご注意ください。
Q. 申請期間はいつまでですか? 予算がなくなったら終了しますか?
A. 2025年の申請期間は、2025年12月31日までと定められています。ただし、この事業は国の予算に基づいて実施されるため、申請額が予算の上限に達した場合は、期間内であっても受付が終了となります。例年、非常に人気の高い補助金ですので、リフォームをご検討中の方はお早めに専門家へ相談することをおすすめします。
Q. 和光市など、自治体が行っている他のリフォーム補助金と併用できますか?
A. 国の補助金と自治体の補助金が併用できるかどうかは、各自治体のルールによって異なります。原則として、補助対象が重複しない(工事箇所が異なる)場合は併用できるケースが多いです。例えば、「国の補助金で玄関ドアを、市の補助金で耐震補強を」といった形です。FIVESTERでは、和光市や周辺自治体の制度も熟知しておりますので、お客様にとって最も有利な組み合わせをご提案することが可能です。
Q. 補助金は、いつ、どのようにして受け取れるのですか?
A. 補助金は、工事完了後の申請・審査を経て、まず私ども登録事業者(FIVESTER)に交付されます。その後、お客様へ全額を還元する流れとなります。還元方法としては、最終的にお支払いいただく工事代金から、補助金の額をあらかじめ差し引かせていただくのが一般的です。お客様が現金を受け取る形ではないため、一時的な費用の立て替えなども必要なく、スムーズにお得なリフォームが実現できます。
■まとめ
今回は、2025年に玄関ドアリフォームで使える国の補助金制度「先進的窓リノベ2025事業」について詳しく解説しました。
ご覧いただいた通り、この補助金制度は、知っているか知らないかでリフォーム費用に大きな差が生まれる非常に価値の高い制度です。そして、そのメリットを最大限に引き出すためには、制度を熟知した専門家選びが何よりも重要になります。
私たちFIVESTERは、国の「住宅省エネ支援事業者」として正式に登録されています。埼玉県和光市・朝霞市エリアを中心に、数多くの補助金申請をサポートしてきた豊富な経験と実績がございます。
「うちの玄関は補助金の対象になる?」
「一番お得になるリフォームプランを教えてほしい」
「面倒な手続きは全部お任せしたい」
このようなご要望に、私たちがすべてお応えします。
ご相談やお見積もり、そしてご自宅が補助金の対象になるかの診断も、もちろん無料です。
国の予算には限りがあります。この絶好の機会を逃す前に、ぜひ一度、お気軽にお問い合わせください。
https://www.fivestar1271.jp/contact
お電話でのお問い合わせ
TEL:080-1018-6967
埼玉県和光市・朝霞市・新座市・志木市エリアの玄関ドアリフォームなら、補助金活用のプロフェッショナル、FIVESTERに安心してお任せください。